
1253年4月28日、日蓮聖人が興した宗派。
妙法蓮華経をよりどころとし、お題目「南無妙法蓮華経」を唱える。
総本山は山梨県の身延山久遠寺。
天文13年(1544年)創建、開山は中山法華経寺第10世日俒上人、開基は本佐倉城城主千葉利胤公、木村加賀守胤綱。
第2世に日清上人が就任しており、事実上の開山は日清上人であると推定される。日清上人は開基の木村胤綱の叔父にあたることから妙楽寺は千葉氏の外護のもと創建されたと考えられる。
文久3年(1863年)本堂再建されるも、明治中期に火災により焼失。再び建立される。
境内には本堂、客殿、庫裡、七面大明神堂、番神堂がある。また、昭和初期の頃までは鐘楼堂があったが戦時中に梵鐘が供出されてしまい跡だけが残っている。同じく半鐘も供出されたが、戦後古物商にて展示されているところを偶然関係者が発見し、無事戻ってきたという珍しい話もある。

正月元旦 | 新春祝祷会 |
---|---|
2月上旬 | 節分会 |
3月中旬 | 春季彼岸会 |
8月 | お盆 施餓鬼会 |
9月中旬 | 秋季彼岸会 |
10月下旬 | 秋季祭典 |
※毎月19日 七面大明神祈祷 |
本堂 | 鬼子母神 | 大黒天 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
七面堂 | 七面大明神 | 三十番神堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
住所 : 〒285-0905 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋1579 / TEL : 043-496-0554
![]() |
![]() |
日蓮宗 常清山 妙楽寺 (みょうらくじ) 〒285-0905 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋1579 TEL : 043-496-0554 ![]() |
---|